オーロラシャンプーはバレリーナ御用達のシャンプー
オーロラシャンプーは髪や頭皮にダメージを受けている人のためのシャンプーです。
ノンシリコンシャンプーで髪がきしむ理由を知らないと髪を傷めることに
- 2016/02/28 (Sun) |
- シャンプー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ノンシリコンシャンプーの中には髪がキシ
キシするシャンプーがあります。
なぜノンシリコンシャンプーは洗ったとき
にキシキシするのでしょうか
ノンシリコンだからしょうがないの?
あるいは市販の別のコンディショナーとか
使っても良いのでしょうか
答えを言う前に
そもそも市販のシャンプーのほとんどには
シリコンが配合されています。
その理由は
市販のシャンプーのほとんどは製造原価の
安い高級アルコール系の洗浄成分を使って
います。
そして、この高級アルコール系の洗浄成分
は、洗浄力がすごく強くて、頭皮や髪につ
いている皮脂成分をしっかり洗い流してし
まいます。
でも
きれいになって何が悪い(^^;)
と考える人もいるかも知れませんが
人間の身体って、普段、皮脂によってバリ
アが張られているおかげで
ばい菌が侵入するのを防いだり、皮膚が乾
燥してカサカサになるのを防いでいます。
だから、本来必要なものなのです。
でも、シャンプーの多くは高級アルコール
系の強力な洗浄剤を使っているために
髪や頭皮に含まれる大切な皮脂成分を取り
過ぎてしまう傾向があります。
ただ、若いときや健康な人は多少乱暴なこ
とをしても、身体には回復能力があるので
大きな問題にならない?
人がほとんどです。
(市販のシャンプーで頭皮トラブルや髪の
ダメージに悩んでいる人は実は多いのです
が今回は取りあえずおいておきます)
とは言うものの、皮脂を根こそぎ洗い流し
た後の髪の毛は脂分がなくなってバサバ
サ、髪のキューティクルもはがれ落ちそう
になっています。
しかも髪の毛は手足の爪などと一緒で、い
ったん伸びてしまった後は自己修復能力が
無いので
何もしなかったら痛んだら痛みっぱなしと
いうことになります。
それじゃあマズイでしょ
ということで、市販のシャンプーのほとん
どには、髪のコーティング剤としてシリコ
ンが入っています。
シリコンは医療や化粧品にも使われる安全
で人畜無害な成分です。
イメージ的に髪の周りにべったり張り付い
てしまうのではないかと思われがちで
パーマがかけにくくなったり、カラーリン
グ剤が染み込まない
髪がべちゃっとしてしまう
のではないかと心配する人もいますが、シ
リコンが髪をコーテイングしているところ
を顕微鏡で見ると
粗い網目状に髪を包んでいるだけで、多少
の影響はあるかもしれませんが、大騒ぎす
るほどのものではありません
ではなぜノンシリコンシャンプーが良いのか
本当はですね
美容室などで使われている高級シャンプー
は一般に市販されているシャンプーとは異
なり
洗浄成分に高級アルコール系ではなくアミ
ノ酸系の洗浄成分が使われています。
このアミノ酸系のシャンプーは洗浄力がマ
イルドで刺激が少なく、髪や頭皮の皮脂な
どをほどよく落としてくれるので
シャンプーした後もバサバサになることが
なく、シリコンなどを混ぜなくても、髪を
傷めることがありません。
だから
「ノンシリコン」な訳です。
つまり、ノンシリコンではなくシリコンを
入れる必要が無いだけ
シリコン入りの化粧品はたくさんあります
それがいつの間にか、
髪に優しい高級なシャンプーにはシリコン
が使われていない
↓
ノンシリコンシャンプーは良いシャンプー
↓
シリコンは髪に良くない
↓
ノンシリコンシャンプーが良い
↓
シリコンが必要な高級アルコール系のシャ
ンプーなのにノンシリコンが出てくる
↓
髪の皮脂が根こそぎ洗い流されているのに
コーテイング剤が入っていない
↓
シャンプーすると髪がキシキシする
などという本末転倒な流れになってしまっ
ているということです。
だから、ノンシリコンシャンプーで髪を洗
って髪がキシキシするなら要注意
シャンプーの裏側には薬事法上の規則で、
配合されている量が多い順に成分が書かれ
ています。
通常、シャンプーは水分が一番多く
2番目に書かれているのがメインの洗浄成
分です。
ここに
ココイルグルタミン酸~
とか
ココイルメチルタウリン~
などと書いてあればアミノ酸系の高級シャ
ンプーですから
ノンシリコンで何ら問題ないのですが
ラウリル硫酸~
とか
ラウレス硫酸~
などと書いてあれば高級アルコール系のシ
ャンプーになります
注:シャンプーの洗浄剤には数種類混ぜて
あるのが普通ですから、成分は5番目くら
いまではチェックしてみましょう。
シャンプーの洗浄剤にはいろいろな成分が
あって、上記以外にも洗浄剤の種類がある
ので注意が必要ですが
少なくともノンシリコンシャンプーと宣伝
していて
成分にラウリル~とか書いてあったら
「ざけんじゃないわ」と心の中で叫んでも
良いと思います。
全く消費者を馬鹿にした製品です。
こういうの使ってると髪や頭皮がぼろぼろ
になる可能性がありますから
すぐに捨てた方が良いですハイ
もっとも、1000円程度のシャンプーだ
と、まずほとんどが高級アルコール系です。
本物のアミノ酸系は結構お値段が張ります。
その他注意するのは
アミノ酸系洗浄剤「配合」
洗浄成分の一部だけにアミノ酸系洗浄剤を
使ったもの
配合されているのが1%でもアミノ酸が配
合されていればウソではありません。
また植物由来原料のみ使用、石油系洗浄剤
不使用とかいっても、今時のシャンプーの
ほとんどは植物脂(ヤシ油など)が原料に
なっています。
これは高級アルコール系、石鹸系、アミノ
酸系シャンプー関係なし、ほとんど全部で
植物脂を原料としています。
ですから植物の絵などが描いてあって、い
かにも自然由来の原料使ってますみたいな
宣伝していても
あまり信用せん方が良いですよ。
ウソじゃないけど、植物性の原料を使って
いるのはどのシャンプーもみんな同じです。
それから、さらに注意するのは
ノンシリコンなのに泡立ちがいい
シリコンがいらないアミノ酸系シャンプー
(当然ノンシリコン)は高級アルコール系
のシャンプーに比べて洗浄力をおさえてい
る分、泡立ちは悪いです
泡立ちが良いということは高級アルコール
系の洗浄成分や発泡剤を使用している可能
性を疑った方が良いです。
ノンシリコンなのにきしまない
本物のアミノ酸系のシャンプーなら良いの
ですが、シリコン以外のコーティング剤を
しこたま配合している場合があります。
また、イマイチ、髪がしっくりこない人は、
別のシャンプーのコンディショナーでシリ
コンを補うという方法もありますが
何かおかしくない?
ですよね。(^^;)
結 論
ちゃんとしたアミノ酸系の洗浄剤を使用し
ているシャンプーは元々ノンシリコン
(シリコンを入れる必要が無い)
高級アルコール系のシャンプーなのにノン
シリコンなシャンプーは、髪を傷める可能
性が高い
最も、ノンシリコンシャンプーとセットで
売られているコンディショナーにはシリコ
ンがたっぷり配合されている事が多いです
から
最終的には問題ない?のですが、髪を洗っ
ている最中は髪を傷めていることになります。
関連記事
行きつけの美容院で購入したサロンシャンプーは泡立ちが悪いのですが
オーロラシャンプーはノンシリコンだけどきしまない理由
アミノ酸シャンプーとは何なのでしょう
キシするシャンプーがあります。
なぜノンシリコンシャンプーは洗ったとき
にキシキシするのでしょうか
ノンシリコンだからしょうがないの?
あるいは市販の別のコンディショナーとか
使っても良いのでしょうか
答えを言う前に
そもそも市販のシャンプーのほとんどには
シリコンが配合されています。
その理由は
市販のシャンプーのほとんどは製造原価の
安い高級アルコール系の洗浄成分を使って
います。
そして、この高級アルコール系の洗浄成分
は、洗浄力がすごく強くて、頭皮や髪につ
いている皮脂成分をしっかり洗い流してし
まいます。
でも
きれいになって何が悪い(^^;)
と考える人もいるかも知れませんが
人間の身体って、普段、皮脂によってバリ
アが張られているおかげで
ばい菌が侵入するのを防いだり、皮膚が乾
燥してカサカサになるのを防いでいます。
だから、本来必要なものなのです。
でも、シャンプーの多くは高級アルコール
系の強力な洗浄剤を使っているために
髪や頭皮に含まれる大切な皮脂成分を取り
過ぎてしまう傾向があります。
ただ、若いときや健康な人は多少乱暴なこ
とをしても、身体には回復能力があるので
大きな問題にならない?
人がほとんどです。
(市販のシャンプーで頭皮トラブルや髪の
ダメージに悩んでいる人は実は多いのです
が今回は取りあえずおいておきます)
とは言うものの、皮脂を根こそぎ洗い流し
た後の髪の毛は脂分がなくなってバサバ
サ、髪のキューティクルもはがれ落ちそう
になっています。
しかも髪の毛は手足の爪などと一緒で、い
ったん伸びてしまった後は自己修復能力が
無いので
何もしなかったら痛んだら痛みっぱなしと
いうことになります。
それじゃあマズイでしょ
ということで、市販のシャンプーのほとん
どには、髪のコーティング剤としてシリコ
ンが入っています。
シリコンは医療や化粧品にも使われる安全
で人畜無害な成分です。
イメージ的に髪の周りにべったり張り付い
てしまうのではないかと思われがちで
パーマがかけにくくなったり、カラーリン
グ剤が染み込まない
髪がべちゃっとしてしまう
のではないかと心配する人もいますが、シ
リコンが髪をコーテイングしているところ
を顕微鏡で見ると
粗い網目状に髪を包んでいるだけで、多少
の影響はあるかもしれませんが、大騒ぎす
るほどのものではありません
ではなぜノンシリコンシャンプーが良いのか
本当はですね
美容室などで使われている高級シャンプー
は一般に市販されているシャンプーとは異
なり
洗浄成分に高級アルコール系ではなくアミ
ノ酸系の洗浄成分が使われています。
このアミノ酸系のシャンプーは洗浄力がマ
イルドで刺激が少なく、髪や頭皮の皮脂な
どをほどよく落としてくれるので
シャンプーした後もバサバサになることが
なく、シリコンなどを混ぜなくても、髪を
傷めることがありません。
だから
「ノンシリコン」な訳です。
つまり、ノンシリコンではなくシリコンを
入れる必要が無いだけ
シリコン入りの化粧品はたくさんあります
それがいつの間にか、
髪に優しい高級なシャンプーにはシリコン
が使われていない
↓
ノンシリコンシャンプーは良いシャンプー
↓
シリコンは髪に良くない
↓
ノンシリコンシャンプーが良い
↓
シリコンが必要な高級アルコール系のシャ
ンプーなのにノンシリコンが出てくる
↓
髪の皮脂が根こそぎ洗い流されているのに
コーテイング剤が入っていない
↓
シャンプーすると髪がキシキシする
などという本末転倒な流れになってしまっ
ているということです。
だから、ノンシリコンシャンプーで髪を洗
って髪がキシキシするなら要注意
シャンプーの裏側には薬事法上の規則で、
配合されている量が多い順に成分が書かれ
ています。
通常、シャンプーは水分が一番多く
2番目に書かれているのがメインの洗浄成
分です。
ここに
ココイルグルタミン酸~
とか
ココイルメチルタウリン~
などと書いてあればアミノ酸系の高級シャ
ンプーですから
ノンシリコンで何ら問題ないのですが
ラウリル硫酸~
とか
ラウレス硫酸~
などと書いてあれば高級アルコール系のシ
ャンプーになります
注:シャンプーの洗浄剤には数種類混ぜて
あるのが普通ですから、成分は5番目くら
いまではチェックしてみましょう。
シャンプーの洗浄剤にはいろいろな成分が
あって、上記以外にも洗浄剤の種類がある
ので注意が必要ですが
少なくともノンシリコンシャンプーと宣伝
していて
成分にラウリル~とか書いてあったら
「ざけんじゃないわ」と心の中で叫んでも
良いと思います。
全く消費者を馬鹿にした製品です。
こういうの使ってると髪や頭皮がぼろぼろ
になる可能性がありますから
すぐに捨てた方が良いですハイ
もっとも、1000円程度のシャンプーだ
と、まずほとんどが高級アルコール系です。
本物のアミノ酸系は結構お値段が張ります。
その他注意するのは
アミノ酸系洗浄剤「配合」
洗浄成分の一部だけにアミノ酸系洗浄剤を
使ったもの
配合されているのが1%でもアミノ酸が配
合されていればウソではありません。
また植物由来原料のみ使用、石油系洗浄剤
不使用とかいっても、今時のシャンプーの
ほとんどは植物脂(ヤシ油など)が原料に
なっています。
これは高級アルコール系、石鹸系、アミノ
酸系シャンプー関係なし、ほとんど全部で
植物脂を原料としています。
ですから植物の絵などが描いてあって、い
かにも自然由来の原料使ってますみたいな
宣伝していても
あまり信用せん方が良いですよ。
ウソじゃないけど、植物性の原料を使って
いるのはどのシャンプーもみんな同じです。
それから、さらに注意するのは
ノンシリコンなのに泡立ちがいい
シリコンがいらないアミノ酸系シャンプー
(当然ノンシリコン)は高級アルコール系
のシャンプーに比べて洗浄力をおさえてい
る分、泡立ちは悪いです
泡立ちが良いということは高級アルコール
系の洗浄成分や発泡剤を使用している可能
性を疑った方が良いです。
ノンシリコンなのにきしまない
本物のアミノ酸系のシャンプーなら良いの
ですが、シリコン以外のコーティング剤を
しこたま配合している場合があります。
また、イマイチ、髪がしっくりこない人は、
別のシャンプーのコンディショナーでシリ
コンを補うという方法もありますが
何かおかしくない?
ですよね。(^^;)
結 論
ちゃんとしたアミノ酸系の洗浄剤を使用し
ているシャンプーは元々ノンシリコン
(シリコンを入れる必要が無い)
高級アルコール系のシャンプーなのにノン
シリコンなシャンプーは、髪を傷める可能
性が高い
最も、ノンシリコンシャンプーとセットで
売られているコンディショナーにはシリコ
ンがたっぷり配合されている事が多いです
から
最終的には問題ない?のですが、髪を洗っ
ている最中は髪を傷めていることになります。
関連記事
行きつけの美容院で購入したサロンシャンプーは泡立ちが悪いのですが
オーロラシャンプーはノンシリコンだけどきしまない理由
アミノ酸シャンプーとは何なのでしょう
PR
石鹸シャンプーを使った後は専用のリンスをしないとダメですか
- 2016/02/28 (Sun) |
- シャンプー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
石鹸シャンプーは自然派のイメージがあり
けっこう人気があります。
頭皮にトラブルを抱えているということで、
一般に売られている高級アルコール系のシ
ャンプーを嫌って、石鹸系のシャンプーを
使っている人も結構います。
で、問題は石鹸系のシャンプーにセットで
売られているリンスをつかってもイマイチ、
髪がしっとりしないし結構刺激が強いので、
普通に売られているコンディショナーとか
リンスを使っても問題は無いのでしょうか
結論から言うとちょっとマズイというか、
問題有りです。
というのは
人間の身体、皮膚の表面は、身体を保護す
るために弱酸性に保たれています。
髪や頭皮も弱酸性ですから、普通に市販さ
れているシャンプーも弱酸性に調整されて
います。
そして、リンスやコンディショナーも弱酸
性に調整されています。
ところが石鹸は、完全アルカリ性です。
弱酸性の髪をアルカリ性の石鹸シャンプー
で洗うと
髪のキューティクルが逆立ち、松ぼっくり
の様になっています。
ですから、石鹸シャンプーで髪を洗ったあ
とは酸性のリンスで中和して、逆立ったキ
ューティクルを元に戻してやる必要がある
のです。
一般に売られている高級アルコール系のシ
ャンプーとセットで売られているリンスや
コンディショナーは弱酸性なので
アルカリを中和する力は弱く、髪や頭皮を
元の弱酸性に戻すには力不足です。
そうなると、
髪はバサバサでキューティクルは逆立った
まま
頭皮もアルカリ~中性の状態で、コンディ
ションとしては不安定な状態です。
しばらく時間がたてば皮脂や汗が分泌され
て元の状態に戻っていきますが
髪や頭皮に良い影響があるはずはありません
石鹸は人類が何千年も昔から使ってきた成
分なので
アレルギーなどが発生しにくいというだけで
洗浄力が強力で、しかも髪や頭皮とは反対
のアルカリ性ですから
実際は刺激が強く、頭皮や髪へのダメージ
は大きいです。
アレルギー体質などで普通のシャンプーが
使えない人だとやむを得ないところがある
のですが
少なくともシャンプー後に速やかに酸性の
成分が入ったリンスで中和しておく必要が
あります。
それで髪のキシキシ感とかが気になるよう
でしたら
専用のリンスで髪の状態を正常に戻したと
ころで、普通のコンディショナーなどを使
うのは問題ありません。
それと注意するのは
めんどくさいからといって、専用のリンス
を原液のまま使ってる人がいますが
リンスは「酸性」
大げさに言うと=酸?ですから刺激が強す
ぎます。
石鹸シャンプー用のリンスは洗面器などに
ためたお湯に溶かしてよく混ぜてから使う
ようにします。
でないと、髪がヒリヒリしたり、最悪、頭
皮トラブルにつながりますから気をつけま
しょう
関連記事
シャンプーは二度洗いしても大丈夫なのでしょうか
オーロラシャンプーはコンディショナーを使わなくてもいいのですか
アミノ酸シャンプーとは何なのでしょう
けっこう人気があります。
頭皮にトラブルを抱えているということで、
一般に売られている高級アルコール系のシ
ャンプーを嫌って、石鹸系のシャンプーを
使っている人も結構います。
で、問題は石鹸系のシャンプーにセットで
売られているリンスをつかってもイマイチ、
髪がしっとりしないし結構刺激が強いので、
普通に売られているコンディショナーとか
リンスを使っても問題は無いのでしょうか
結論から言うとちょっとマズイというか、
問題有りです。
というのは
人間の身体、皮膚の表面は、身体を保護す
るために弱酸性に保たれています。
髪や頭皮も弱酸性ですから、普通に市販さ
れているシャンプーも弱酸性に調整されて
います。
そして、リンスやコンディショナーも弱酸
性に調整されています。
ところが石鹸は、完全アルカリ性です。
弱酸性の髪をアルカリ性の石鹸シャンプー
で洗うと
髪のキューティクルが逆立ち、松ぼっくり
の様になっています。
ですから、石鹸シャンプーで髪を洗ったあ
とは酸性のリンスで中和して、逆立ったキ
ューティクルを元に戻してやる必要がある
のです。
一般に売られている高級アルコール系のシ
ャンプーとセットで売られているリンスや
コンディショナーは弱酸性なので
アルカリを中和する力は弱く、髪や頭皮を
元の弱酸性に戻すには力不足です。
そうなると、
髪はバサバサでキューティクルは逆立った
まま
頭皮もアルカリ~中性の状態で、コンディ
ションとしては不安定な状態です。
しばらく時間がたてば皮脂や汗が分泌され
て元の状態に戻っていきますが
髪や頭皮に良い影響があるはずはありません
石鹸は人類が何千年も昔から使ってきた成
分なので
アレルギーなどが発生しにくいというだけで
洗浄力が強力で、しかも髪や頭皮とは反対
のアルカリ性ですから
実際は刺激が強く、頭皮や髪へのダメージ
は大きいです。
アレルギー体質などで普通のシャンプーが
使えない人だとやむを得ないところがある
のですが
少なくともシャンプー後に速やかに酸性の
成分が入ったリンスで中和しておく必要が
あります。
それで髪のキシキシ感とかが気になるよう
でしたら
専用のリンスで髪の状態を正常に戻したと
ころで、普通のコンディショナーなどを使
うのは問題ありません。
それと注意するのは
めんどくさいからといって、専用のリンス
を原液のまま使ってる人がいますが
リンスは「酸性」
大げさに言うと=酸?ですから刺激が強す
ぎます。
石鹸シャンプー用のリンスは洗面器などに
ためたお湯に溶かしてよく混ぜてから使う
ようにします。
でないと、髪がヒリヒリしたり、最悪、頭
皮トラブルにつながりますから気をつけま
しょう
関連記事
シャンプーは二度洗いしても大丈夫なのでしょうか
オーロラシャンプーはコンディショナーを使わなくてもいいのですか
アミノ酸シャンプーとは何なのでしょう
行きつけの美容院で購入したサロンシャンプーの泡立ちが悪いのですが
- 2016/02/07 (Sun) |
- 使用方法 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ある人から「行きつけのサロンで購入した
サロンシャンプーの泡立ちが悪いのです
が」という質問を受けました。
いつも、美容師さんに同じそのシャンプー
で髪を洗ってもらっている時は結構、綺麗
に泡立っているのに
そのシャンプーを購入して自分で使ってみ
るとずいぶんと泡立ちが悪いと
こういうお悩みです。
サロンシャンプーの泡立ちが悪い原因は
端的に言うと「アミノ酸シャンプー」だか
らです。(?_?)
アミノ酸シャンプーは市販のアルコール系
(石油系)のシャンプーに比べると泡立ち
は悪いと言えます。
そもそもアミノ酸シャンプーは、広く販売
されているアルコール系(石油系)のシャ
ンプーが
洗浄力が強すぎること
刺激が強すぎること
その結果、頭皮や髪にダメージを与えやす
いというデメリットがあることから
洗浄力がマイルドで適度に皮脂を残してく
れる刺激の少ない
アミノ酸系の洗浄剤を使用したシャンプー
が作られたという経緯があります。
時々、アミノ酸シャンプーについて、洗浄
力が弱いとコメントする人がいるのですが
洗浄力をマイルド→弱く
したのがアミノ酸系の洗浄剤なのですから
「そういうシャンプーなんです」
「それが何か・・」
と言いたくなるってもんです。
(‐^▽^‐)
丈夫な頭皮と髪をお持ちの方は、洗浄力が
強力なアルコール系(石油系)のシャンプ
ーでガッツリ頭を洗って
さっぱりすれば良いし
皮脂が過剰に分泌する人も、しっかり汚れ
を洗い流したいということもあるかもしれ
ません
もっとも、髪や頭皮を保護するために分泌
されている皮脂ですから
過剰に取り去ることで
人間の身体の自然な防御反応で、皮脂が過
剰に分泌される
↓
さらに、アルコール系(石油系)のシャン
プーでガッツリ頭皮を洗う
↓
さらに多くの皮脂が分泌される
みたいな悪循環に陥っている人も多いと思
います。
ちょっと脱線しましたが
頭皮や頭髪があまり丈夫でない方、繊細な
体質の方は
やはり、刺激が少なく、適度に皮脂を残し
てくれるアミノ酸シャンプーを使うことも
必要だと思います。
で、髪のプロである美容師さん達は、頭皮
や髪に優しいアミノ酸シャンプーを選ぶ
・・毎日シャンプーしていると、手などの
肌荒れが気になるということもあるのでし
ょう(^^;)
(頭皮にやさしいということは手の肌にも
優しいですね)
で、話を本題に戻しますと
美容師さん達はアミノ酸シャンプーの特質
を良く理解しているので、泡立て方などの
コツなどもよく知っているということ
泡立て方のコツ...ヽ( ´_つ`)ノ ?
アミノ酸シャンプーをよく泡立てるコツ
まずは、シャワーで髪を良く洗い流します。
髪に水分が浸透することで、泡立ちが良く
なります。
シャワーのお湯だけでも汚れがずいぶんと
落ちるという効果もあります。
洗い流す時間は2分ぐらい
結構長いですよ(ノ´▽`)ノ
洗い終わったら、髪についた水分をかるく
ぬぐってください
水気がしたたっているような状態だと、高
価な?アミノ酸シャンプーの成分が、お湯
と一緒に流れ落ちてしまいますから
((^┰^))ゞ
シャンプー剤は直接、髪につけるのではなく
ココが大切なミソです。
手のひらに500円玉くらいの量のシャン
プー剤をとりまして
もう一方の手の指でかき回すようにして泡
立てます。
よーくかき回して泡立ててくださいね
(≡^∇^≡)
そして、充分泡だったところで髪に付ける
ということです。
あとは、美容室でやってもらっているよう
に指先の腹を使って、頭皮をもみほぐすよ
うに洗います。
ちなみに下の動画はオーロラシャンプーの
正しい使い方ですが
オーロラシャンプーは正真正銘のアミノ酸
シャンプーですから参考になると思いま
す。
ということで、貴重なアミノ酸シャンプー
ですから、正しい使い方で美しい髪を取り
戻しましょう。
関連記事
アミノ酸シャンプーとアミノ酸配合シャンプーは全く別物ですよ
髪も、お肌と同じようにケアしてみませんか、男性の注目度が変わりますよ。
シャンプーは二度洗いしても大丈夫なのでしょうか
シャンプーは二度洗いしても大丈夫なのでしょうか
- 2016/02/06 (Sat) |
- シャンプー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
専門家の方に聞くと、シャンプーは1日1
回が基本だそうです。
ただし、髪や頭皮の汚れがひどかったり、
ヘアメイク剤などを使っていて、髪がべと
ついていたりする場合は
シャンプーの二度洗いもありだとのことで
すが
2回目はシャンプーの量を半分くらいに減
らして洗う方が良いということです。
一方、美容院などでは髪を二度洗いするの
が一般的になっています。
これはパーマなどをかける時に汚れや整髪
料などが残っていると
パーマがかかりにくくなること
あるいは
1回目でよごれや整髪料を落とし、2回目
は頭皮をマッサージしたり、頭皮に残って
いるよごれを
しっかり取り去るために行います。
で、この時注意するのは
美容室で使っているシャンプーが
高級なアミノ酸シャンプーだということで
す。
アミノ酸シャンプーは頭皮や髪への刺激が
少なく洗浄力もマイルドなので
頭皮や髪に、適度に皮脂を残してくれるの
で、2度洗いしても、頭皮や髪へのダメー
ジは少なくなっています。
ところが、一般に市販されているシャンプ
ーのほとんどはアルコール系(石油系)の
シャンプーなので
頭皮や髪への刺激が強く、洗う力も強力で
頭皮や髪に与えるダメージも大きく
安易に髪の二度洗いをしていると頭皮トラ
ブルや髪を傷める原因になってしまうこと
があります。
ですから、汚れがひどい時などにはやむを
得ないのですが
前の方にも書いたとおり
2回目はシャンプーの量を少なくする様に
する他
髪を洗う前にしっかりブラッシングしてホ
コリや汚れを取り去っておくことや
シャンプーを付ける前に、ていねいにお湯
で髪を洗い流しておくことで
始めに汚れを落としておいて2度洗いは避
けるという方法もあります。
あるいは髪型や仕事の関係で整髪料を付け
る必要があり
2度洗いが欠かせないなどという人は、髪
や頭皮に刺激の少ないアミノ酸シャンプー
を使用したほうがよいかもしれません
関連記事
これだけは知っておきたい、シャンプーの洗浄成分の基礎の基礎
髪も、お肌と同じようにケアしてみませんか、男性の注目度が変わりますよ。
アミノ酸シャンプーとは何なのでしょう
オーロラシャンプーはどうして楽天やAmazonで売っていないのですか
- 2016/01/14 (Thu) |
- オーロラシャンプー |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
オーロラシャンプーは楽天やAmazon
では販売していません。
どうしてかというと
オーロラシャンプーは製造に手間暇のかか
るアミノ酸系の洗浄成分を使用しているた
めに
どうしても販売価格が一定の金額になって
しまいます。
しかも、元々、髪や頭皮にダメージを受け
やすいバレリーナの頭皮環境を改善するた
めに作られたシャンプーなので
頭皮環境を改善するための高価な成分が多
数配合された特別なシャンプーになってい
ます。
バレリーナという、ある意味特殊な仕事を
している人達のために開発されたものです
から
大量生産、大量販売ということは考えられ
ていません。
その結果販売数量がどうしても限られてき
ます。
となれば、広告宣伝費も限られ、販売数量
も限られるということから
一般の流通経路には乗りにくい製品なのです。
他の製品をみてもアミノ酸シャンプー自体が
アミノ酸もどきみたいなものは別として
ヘアーサロンや販売会社の公式サイトなど
で売られていることがほとんどです。
どうしてもシャンプーというと1000円
以下というイメージがあるので
本当に髪の毛を大切にしようと思えば、安
価なアルコール系(石油系)のシャンプー
ではなくて
アミノ酸系のシャンプーでないといけない
ということを良く理解した人でないと
なかなか手が出ないという事でもあります。
特にオーロラシャンプーは頭皮にダメージ
を受けていたり、頭皮トラブルがある人の
ために
刺激のある成分は、極限まで使わないよう
にしていますし
頭皮環境改善や育毛に効果があるといわれ
ている成分をふんだんに配合されています。
その結果
シャンプーのプロが評価しているような解
析サイトなどでは絶賛されているのですが
あまりシャンプーのことを知らないのでは
ないかというような人が書いている
シャンプー比較サイトや口コミでは
・泡立ちが悪い
・香りがあまりしない
・価格が高い
というような評価をしていることがあります。
でもですよ
アミノ酸シャンプーは元々、洗浄力=刺激
を弱めてあるので、泡立ちはよくありませ
んし
泡自体が汚れを落とすわけでないこと
発泡剤などの刺激成分を入れれば、いくら
でも泡立ちは良くできること
人工香料の強い刺激的な臭いに慣れてしま
っていると、天然のバラの香りは物足りな
く感じること
本物のアミノ酸シャンプーは、他の製品で
もそれなりの値段であること
基本的にコンディショナーなどは不要であ
ること(コンディショナーの購入費用がい
らない)
オーロラシャンプーはそこら辺の育毛シャ
ンプーもびっくりするほどの育毛や頭皮ケ
アのための成分が入っていること
そういう本質的なところを良く理解できて
いないと
あるいは、頭皮トラブルなどに真剣に悩ん
でいないと
なかなか手の出る製品ではありませんので
そういう意味でも一般の流通経路には乗り
にくいというのも
楽天やAmazonではオーロラシャンプ
ーが販売されていない大きな理由です。
オーロラシャンプー公式サイト
バレリーナ愛用!オーロラシャンプー

関連記事
オーロラシャンプーに含まれている洗浄成分を鑑定する
これだけは知っておきたい、シャンプーの洗浄成分の基礎の基礎
知らないと損するシャンプー界にはびこる3つの都市伝説
では販売していません。
どうしてかというと
オーロラシャンプーは製造に手間暇のかか
るアミノ酸系の洗浄成分を使用しているた
めに
どうしても販売価格が一定の金額になって
しまいます。
しかも、元々、髪や頭皮にダメージを受け
やすいバレリーナの頭皮環境を改善するた
めに作られたシャンプーなので
頭皮環境を改善するための高価な成分が多
数配合された特別なシャンプーになってい
ます。
バレリーナという、ある意味特殊な仕事を
している人達のために開発されたものです
から
大量生産、大量販売ということは考えられ
ていません。
その結果販売数量がどうしても限られてき
ます。
となれば、広告宣伝費も限られ、販売数量
も限られるということから
一般の流通経路には乗りにくい製品なのです。
他の製品をみてもアミノ酸シャンプー自体が
アミノ酸もどきみたいなものは別として
ヘアーサロンや販売会社の公式サイトなど
で売られていることがほとんどです。
どうしてもシャンプーというと1000円
以下というイメージがあるので
本当に髪の毛を大切にしようと思えば、安
価なアルコール系(石油系)のシャンプー
ではなくて
アミノ酸系のシャンプーでないといけない
ということを良く理解した人でないと
なかなか手が出ないという事でもあります。
特にオーロラシャンプーは頭皮にダメージ
を受けていたり、頭皮トラブルがある人の
ために
刺激のある成分は、極限まで使わないよう
にしていますし
頭皮環境改善や育毛に効果があるといわれ
ている成分をふんだんに配合されています。
その結果
シャンプーのプロが評価しているような解
析サイトなどでは絶賛されているのですが
あまりシャンプーのことを知らないのでは
ないかというような人が書いている
シャンプー比較サイトや口コミでは
・泡立ちが悪い
・香りがあまりしない
・価格が高い
というような評価をしていることがあります。
でもですよ
アミノ酸シャンプーは元々、洗浄力=刺激
を弱めてあるので、泡立ちはよくありませ
んし
泡自体が汚れを落とすわけでないこと
発泡剤などの刺激成分を入れれば、いくら
でも泡立ちは良くできること
人工香料の強い刺激的な臭いに慣れてしま
っていると、天然のバラの香りは物足りな
く感じること
本物のアミノ酸シャンプーは、他の製品で
もそれなりの値段であること
基本的にコンディショナーなどは不要であ
ること(コンディショナーの購入費用がい
らない)
オーロラシャンプーはそこら辺の育毛シャ
ンプーもびっくりするほどの育毛や頭皮ケ
アのための成分が入っていること
そういう本質的なところを良く理解できて
いないと
あるいは、頭皮トラブルなどに真剣に悩ん
でいないと
なかなか手の出る製品ではありませんので
そういう意味でも一般の流通経路には乗り
にくいというのも
楽天やAmazonではオーロラシャンプ
ーが販売されていない大きな理由です。
オーロラシャンプー公式サイト
バレリーナ愛用!オーロラシャンプー

関連記事
オーロラシャンプーに含まれている洗浄成分を鑑定する
これだけは知っておきたい、シャンプーの洗浄成分の基礎の基礎
知らないと損するシャンプー界にはびこる3つの都市伝説
最新記事
(02/28)
(02/28)
(02/07)
(02/06)
(01/14)
プロフィール
HN:
バレリーナ
性別:
非公開
自己紹介:
バレリーナのために作られた、オーロラシャンプーを紹介しています。